零細米粉研究員の備忘録

米粉に関することなどをたまに書いていきます

2014-01-01から1年間の記事一覧

牛肉1キロ作るのに穀物11キロ必要な根拠が分からない

食料関係の文章を読んでいてたまに見かけるのが、食生活の変化によって穀物需要が変化するというものである。 発展途上国の人が豊かになることで食肉の量が増えるが、肉を生産するためには多くの穀物が必要であるために、穀物の消費量が大幅に増加するという…

米の単収の安定性

以前にコムギの研究者から、コムギはイネと違って収量がすごく変動するという話を聞いた。 米粉についての文章を書くときに、このことが書けないかと思って少し調べてみることにした。 政府統計の総合窓口に作物統計のページがあり、現時点(2014年11月)で…

食料自給率を1%上げるために必要な米の量は?

米粉パンについての文章を書いていて、「米粉の消費拡大による食料自給率の向上が期待される」なんていう文章を書いていた。その時にふと思ったのは、米の消費量が増加により、どれくらい自給率が上がるのか自分が知らないことである。そこで、米粉の消費量…

水泳教室の便乗値上げ?

毎週通っている水泳教室の値段が、4月より上がった。 元々は4500円だったのが、今月から4635円となったのだ。 消費税の増税に伴う価格変更だそうだが、計算してみると少し変である。 4635 ÷ 4500=1.03なので、3%値上げしているのだ。 …

米粉料理レシピコンテストを見てきた

しばらく前に、国内産米粉ネットワークから、特別セミナーの案内があったので行ってみることにした。 米粉グランプリに合わせて特別セミナーがあって、昼食会があってお土産までつくらしい。 久しぶりの米粉の情報集めと、久しぶりの米粉料理を食べるために…

焦らないパニック

3年前の震災が起きたあと、しばらくの間、不思議な行動をとる人達が多いのが気になった。 やたらと買いだめをする人達である。 つくばでは震災の当日はライフラインが停止したものの、翌日には電気は復帰していた。 外をぶらぶら歩いていると、近所のスーパ…

水のなかった数日間

3年前の震災の時、つくばでも4日間水の供給が途絶えていた。 震災の当日は研究所の休憩施設で泊まり、自宅に戻ると、電気と水道が復帰していた。 早速トイレ(大)に入った後、お風呂に入って出たところまではよかったが、その後すぐに洗濯物を洗おうとした…

3年前

震災からもう3年になる。つくばでは大した被害は出なかったものの、あの時の衝撃は今でも覚えている。 震災の前の日、申請していた研究予算が採択されたという連絡が来て、3月11日の午後は米粉からのDNA抽出の方法について、論文を読んでいた。 試薬の準備を…

食料自給率を下げたのは誰か?

農林水産省の 「日本の食料自給率」のページを見ると、2012年の食糧自給率は39%となっている。先進国では最低ランクらしい。 これを農政の失敗を全ての原因とする人が多いが、自分としては違和感を感じる。 これまでの農政が全て適切なものであったかという…

日本酒の酒税を下げてほしい

日本酒の酒税を下げてほしいと以前から思っている。 この50年、米の消費量が減り続け、1962年の消費量(約118kg/年・人)の約半分となっている。 日本農業のためにも、米の消費をもっと増やすべきだと思っている。 しかし、食が多様化していることや高齢化が…